記事

スダチが終わり柿へ
2018年10月15日(月) カテゴリー:畑・農作業
スダチの収穫が終わった。今季は全部で2,600個。小さいものや自分のトゲが刺さっているものなどは処分したので、実際はもっと多いはず。出来過ぎなので、樹を強剪定した。本来剪定の時期ではないが、仕事が立て込む時期になるので早目に切った。今季最大のものは62gだった。昨年は97gだったので大分及ばずだった。
柿は一応順調なのだが、ヘタムシの2回目がほとんど無かったようなので、間引きの予定が狂った。そのせいか気持ち全般が小さめに思える。既に甘いが、まだまだこれからだ。柿の収穫と落葉拾いも辛いものがある。
犬のくるみと猫のクララはともに10月が誕生日。くるみは12歳、クララは7歳になった。ともに元気だ。くるみは相変わらずボールでよく遊ぶ。クララは相変わらずマイペースだが、くるみに遠慮がちだ。
スダチ収穫
2018年09月18日(火) カテゴリー:畑・農作業
畑仕事はスダチの収穫が本格化。既に730個取った。今のところの一番大きいのは45gくらい。昨年のチャンピオンは97gだったのでまだまだ半分ほど。
柿も実によっては色が変わり始めたものが出てきた。秋の気配を感じさせる。
デコポンは去年の冬が寒い日が多く、今までになく葉が落ちたのだが、少しづつ回復してきた。今年は実を残すのを少なめにする予定。
岡山夢白桃
2018年08月08日(水) カテゴリー:畑・農作業
うちでは最後のモモになる岡山夢白桃を収穫した。夢白桃は清水白桃と同じように大玉になって美味しい。小生は清水白桃よりも夢白桃のほうが好きだ。新しいモモなので、作付け量が清水に比べると少ないが、最近ではスーパーでも見かけるようになった。ただ、夢白桃は受粉の手間があるので作るなら清水のほうが楽だ。今年は試験的に少しだけ実をつけてみた。まだ青い気がするのだが、今度の週末では遅すぎる可能性があるので残りをほとんど取ってしまった。
ユズは間引きの時期だ。まだまだ小さいが、今の時期は麺類を食べる時の薬味に最高だ。もともと免疫力が高い果樹らしいので、全然農薬を撒いていないのだが、自分のトゲが刺さって傷をつけてしまう。あのトゲは小さくても強力だ。
この前の大雨のせいで取れなくなるかと危ぶんだが、ちょっと時間が経ったせいか今年も鮎の塩焼きを食べることが出来た。岡山に来たからこその我が家の恒例行事なのだ。
モモの収穫
2018年07月18日(水) カテゴリー:畑・農作業
モモの収穫開始。開始と同時にほぼ終わりそう。今年は暑すぎて熟れるのが早かったように思う。おまけに大雨のせいで水をだいぶ吸った様子。暑すぎて諸々の作業が思うように進まずヘロヘロだ。セミも鳴き出したし、暑さ倍増だ。
ツバメの雛は大きくなった。親鳥が飛ぶように誘っているように見える場面もあるのだが。来週には巣立っているだろう。
フェイスブックでご覧の方は、下記の長いURLをクリックして、他の写真もご覧下さい。