記事:カテゴリー別

岡山夢白桃
2018年08月08日(水) カテゴリー:畑・農作業
うちでは最後のモモになる岡山夢白桃を収穫した。夢白桃は清水白桃と同じように大玉になって美味しい。小生は清水白桃よりも夢白桃のほうが好きだ。新しいモモなので、作付け量が清水に比べると少ないが、最近ではスーパーでも見かけるようになった。ただ、夢白桃は受粉の手間があるので作るなら清水のほうが楽だ。今年は試験的に少しだけ実をつけてみた。まだ青い気がするのだが、今度の週末では遅すぎる可能性があるので残りをほとんど取ってしまった。
ユズは間引きの時期だ。まだまだ小さいが、今の時期は麺類を食べる時の薬味に最高だ。もともと免疫力が高い果樹らしいので、全然農薬を撒いていないのだが、自分のトゲが刺さって傷をつけてしまう。あのトゲは小さくても強力だ。
この前の大雨のせいで取れなくなるかと危ぶんだが、ちょっと時間が経ったせいか今年も鮎の塩焼きを食べることが出来た。岡山に来たからこその我が家の恒例行事なのだ。
モモの収穫
2018年07月18日(水) カテゴリー:畑・農作業
モモの収穫開始。開始と同時にほぼ終わりそう。今年は暑すぎて熟れるのが早かったように思う。おまけに大雨のせいで水をだいぶ吸った様子。暑すぎて諸々の作業が思うように進まずヘロヘロだ。セミも鳴き出したし、暑さ倍増だ。
ツバメの雛は大きくなった。親鳥が飛ぶように誘っているように見える場面もあるのだが。来週には巣立っているだろう。
フェイスブックでご覧の方は、下記の長いURLをクリックして、他の写真もご覧下さい。
モモの収穫目前
2018年07月09日(月) カテゴリー:畑・農作業
大雨の後の畑をチェックに行ったら、モモが袋の中で落ちていた。試しに綺麗な分だけ持ち帰って食べてみたら旨かったので少しほっとした。ただ、予想通りこの大雨で水分を大分吸った感じ。今年は花が咲くのが早いし、暑かったせいか、果実の肥大期が短くて熟れるのが早いような気がする。今度の週末には出荷だ。
ツバメの雛は全部で5羽いた。みんな元気そうだ。一方、親鳥は大変そうだ。あの大雨の中でもエサを取りに出たのであろうか?
暑いし雨は多いし
2018年07月04日(水) カテゴリー:畑・農作業
暑い上に梅雨や台風のせいか雨が降りがちな週末で困る。モモは雨が止めば乾くのが早いのだが、柿や柑橘類は雨水がずっと葉に残るので作業がしにくいのだ。
モモは袋かけも終わり、農協の査定会も始まったので、そろそろ出荷を始める農家も出てくるだろう。暑いのも困るが、出荷前に雨が多いと水分も多くなり糖度も下がりがちになるのでそれも困るのだ。
柿は第一弾目のヘタムシが予定通り発生した。次回は上向きの実を中心に間引きを開始だ。
スダチは順調なのだが、樹が元気で生い茂るのが早過ぎる。去年、強剪定をしたのにもう生い茂っている。高さも2m以上になってしまった。スダチも段階的に間引きを開始した。
ツバメは今年の二組目が来ている。卵の割れた殻が落ちていないのだが、巣には雛がいるような感じだ。警戒して鳴き声を上げないのかと思うのだがさすがだ。
フェイスブックでご覧の方は、下記の長いURLをクリックして、他の写真もご覧下さい。