記事:カテゴリー別

清水白桃収穫開始
2025年07月22日(火) カテゴリー:畑・農作業
清水白桃の収穫を開始した。今年は雨が少なく、実が小粒だとラジオの放送で言っていたが本当にそんな感じ。
そのうえ始末が悪いのが、イノシシに低い枝に付いている実が食べられているのだ。
せっかく作った実が取られるよりは、まだ実が青くても自分たちで食べたいので、早めだが青い実の分も取ったのだ。
来年は低い枝の実は間引くしかないだろうか。
スダチは来週当たりから大きくなった分から使えるだろう。
柿は今のところ順調だが、第一次ヘタムシガの幼虫の発生が止まったか良く分からない。
ユズは間引きをしながら一部は薬味に使っている。今の時期だとスダチと同じ位の大きさなので混じったら分かりにくい。
デコポンは一応順調そうなのだが、葉が小さいのが気になる。また幹がカミキリ虫の幼虫にやられ始めた感じもあるので要注意だ。
サルスベリの花が今年も鮮やかなに咲き出した。暑い中でピンク色の花が目立つのだ。
夏模様
2025年06月23日(月) カテゴリー:畑・農作業
まだ6月なのに暑くなるのが早すぎる。陽射しが強くなったら真夏と変わらない。
果樹も野菜も水不足で枯れるのではないかと心配だ。
うちの果樹では、モモは袋かけが終わってアブラムシ等の予防が大変だ。
スダチは落果が止まった感じになってきたので来週は間引き予定。
柿はまだ先だが実が大きくなってきた。第一次のカキノヘタムシガが発生した。ここまでは予定通り。
デコポンもまだまだ先なのだが、落果が落ち着きつつあるようで、一部の実がハッキリしてきた。
クルミの実も大きくなってきた。
モモの間引きと袋かけ
2025年05月20日(火) カテゴリー:畑・農作業
農作業をするには既に暑くなってきた。バテるのが早い。
モモの間引きが終わってこの週末から袋かけを開始した。
長い枝には実を3個くらい残すのだが、落とす実が沢山あって、落とす実には悪いなあといつも思う。
畑は緑が多くなって夏が近づいているのが実感できる。
柿も実のヘタの部分が良く分かるようになった。これからカイガラムシやカナブン、イラガなどがやってくる。厄介なのがカキノヘタムシガだ。
モモの花
2025年04月21日(月) カテゴリー:畑・農作業
4月は桜の花に続いてモモの花が満開になる。そして、現在は葉が大きくなり始めて、モモの実が出来てきた。直に花殻が落ちて実が目立つようになる。
一気に春の装いになって、タンポポや水仙も咲いている。
暖かくなったのは喜ばしいが、作業をするにはちょっと体がきつくなってきた。