記事:カテゴリー別

モモの収穫開始
2020年07月21日(火) カテゴリー:畑・農作業
モモの収穫が始まった。うちでは最初に白鳳だ。年々選果場の受付が早くなっている感じ。温暖化のせいだろう。開花から収穫まで全てが早くなっている。
ツバメは今季二組目が卵を産んだ。雛がまだ小さいのだろう、親鳥が、取ってきたエサを反芻して雛に与えているようだ。まだ雛の鳴き声は聞こえない。
セミも鳴きだし、サルスベリの鮮やかなピンクの花も咲き出した。夏が始まったようだ。
ツバメ二組目が来た
2020年06月29日(月) カテゴリー:畑・農作業
今年二組目のツバメのカップルが来た。一組目の雛は珍しく3羽だったせいか、あっという間に育っていなくなってしまっていた。今年はもう来ないかと思っていたらまた来てくれた。今度は一組目とは違う巣を使うようだ。巣立ったツバメたちが、自由に飛び回っているのを見るのが楽しいのだ。
今年も暑いので、モモの収穫が早そうだが、これからスダチ、デコポン、ユズ、柿などの間引きもしなくてはならない。蒸し暑くて熱中症にならないように注意しているが、今からこんなに暑いので先が思いやられる。
モモの袋かけ
2020年05月26日(火) カテゴリー:畑・農作業
モモの袋かけを開始した。今年は開花が早かったせいもあり、何事も作業が早目な感じ。モモの作業では、袋かけは小生が一番きらいな作業。一日中脚立の上で作業をしている。知らず知らずのうちに全身の筋肉を使っているようだ。あるモモの専業農家は、2か月半袋かけにかかると言っていたが、とてもじゃないが自分ではやる気がしない。農家さんはすごい。
デコポンも花が咲いて、実が出来つつある。収穫は冬だけれど、既に手入れは大変。それにしても植物の新緑は綺麗だ。
今年もツバメが長屋に巣を作ってくれた、というか既にある巣を選んだようだ。卵が一つ割れて落ちていたので雛がかえったようだ。親鳥がエサの虫を運んでいるようだが、鳴き声はまだ聞こえない。うまく育ってくれるといいのだが。毎週長屋に行くのが楽しくなる。
モモの花が満開
2020年04月07日(火) カテゴリー:畑・農作業
桜の花も満開だが、モモの花も満開だ。モモの花の開花も年々早くなって、桜の花の開花に追いつきそうだ。間引きや袋かけなどの作業も年々早くしないといけない感じになってきた。当然熟すのも早くなっている。
柿の芽も大きくなってきて、もうすぐ黄緑色の葉でいっぱいになる。短い期間だが、この柿の黄緑色の葉がすごく綺麗なのだ。あっという間に濃い緑色になってしまう。
ツバメもやって来た。巣を探しているようで、うちの長屋にも出入りしている。ネコに狙われないように台や箱などを移動してやった。今年もうちの長屋で巣を作ってくれるといいのだが。